ホーム > 運輸安全マネジメントの取り組み
1、基本方針
〇社長は、輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全確保に主導的な役割を果たします。また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾け現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させます。
〇輸送の安全に関する計画の策定・実行・チェック・改善(plan・do・check・act)を確実に実施し、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、輸送の安全性の向上に努め、また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表します。
2.重点施策と目標
〇輸送の安全確保が最も重要であるという認識を徹底し、関係法令及び安全管理規定に定められた事項を遵守します。
〇輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に行うよう努めます。
〇輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正処置または予防措置を講じます。
〇輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内においても必要な情報を伝達、共有します。
〇輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを的確に実施します。
〇グループ企業が密接に協力し、一丸となって輸送の安全性の向上に努めます。
3.安全管理規定
4.安全統括管理者
取締役所長 奥野 武史
5.組織体制及び指揮命令系統並びに事故・災害に関する連絡体制
6.輸送の安全に関する目標・達成状況
令和2年度の目標及び達成状況
目標 | 達成 | |
---|---|---|
人身重大事故 | 0件 | 0件 |
物損事故 | 3件 | 4件 |
令和3年度の目標及び達成状況
目標 | 達成 | |
---|---|---|
人身重大事故 | 0件 | - |
物損事故 | 3件 | - |
7.輸送の安全に関する年間計画
8.内部監査